25周年記念

医師限定セミナー

資産形成で備えをしたいが、 何が正解かわからない。 そんな医師のためのセミナー

医師の生涯3大リスクに不動産投資で備える
SCROLL
先生のご不安
今にも現実になります
当直で
稼げなくなる?
国民皆保険制度が
崩れたら…
もっと割に
合わなくなる?
病院経営が
苦しくなると
給料は…
目の前に迫る医療業界の激動に
どのような備えが必要でしょうか?
医師が直面している

生涯3大リスク

自身に及ぶ影響は?
医療業界が大きく変わり始めています。もちろんご存知だとは思いますが、先生ご自身の生活にどのような影響があるか。具体的にイメージできていますか?
RISK1

労働条件の急変リスク

「当直は週一」が原則に!?
赤字病院は経営統合!?
  • 2024年適用の医師の働き方改革
  • 2025年問題で病院経営圧迫、医師の人件費削減

[働き方改革 2024年4月から適応]
働き方改革適用により、残業や当直、アルバイトに規制がかかり、収入が激減する可能性があります。

[2025年問題]
2025年には急激な高齢者増加が予測され、人口の約3人に1人が65歳以上の前期高齢者、約4人に1人が75歳以上の後期高齢者となり、病院経営だけでなく医師個人の報酬や労働環境が脅かされる規模の大きな問題と言われています。

時間外労働年960時間程度≒週20時間の働き方(例)
社会構造を激変させる、人口ピラミッドの変化
RISK2

所得税増税の対象者リスク

医師などわずか1.2%が、
日本の所得税納額全体の35%を負担
  • 医師は所得税増税の主ターゲット

この図を御覧ください。医師の平均年収と言われる1500万円以上の方々は国民のわずか1.2%。その方々、つまり医師のあなたが日本の所得税納税総額の35%程度を毎年負担している一人という状況を表したものです。

高所得者である多くの医師の方々は、円グラフであるようにすでに重い税金を課せられていますが、急激に増大していく社会保障費により、今後確実だと予想される更なる所得税の増税はもはや避けられません。

民間給与所得者約6000万人の年収別比率
年収別の納税額構成比
RISK3

増加する医療トラブルリスク

現役医師の9割が「不安に思う」と回答
  • 高確率で急増する医療トラブル

医療訴訟を起こされたまたは巻き込まれてしまった場合、社会的信用への影響から、失職や勤務制限などが予期せず起こる可能性があり、「2年以上もの間、医師として大幅な収入減となるリスク」があります。※平均審理期間は、2年3ヶ月(医療事故情報センター参照)

医師専用の会員制サイト「MedPeer(メドピア)」が、会員の医師を対象に行ったアンケート調査(回答者3820名)では、約9割が「日々医療訴訟に対して不安に思う」と回答しています。

医療事故による刑事罰への不安
不安に感じるTOP5
このリスクがいよいよ本格化。
これからの時代、
医師として生涯不安なく
本業に専念し続けるためには、
中長期を見据えた対策が
必要になります。
医師の生涯
3大リスクに備える

不動産投資が最適な 5 つの理由

近年、「医師である自身のリスク対策に」というニーズが高まり、医師が不動産投資を行う目的が変わりつつあります。不動産投資は、医師の生涯3大リスクに対応した『守りの投資』なのです。
医師の生涯3大リスクに対応

理由1家賃収入が安定した収入源になる

  • 労働収入以外の、新たな収入源ができる
  • 公的年金に頼らない、堅実な老後の収入源になる
  • インフレに強い

不動産投資を取り組むことで、家賃収入が新たな収入源として確保でき、将来的にもしもの場合の備えになります。
ローン完済年齢を計画的に合わせれば、自身の希望する時期から安定した収入源を得ることができます。

対 応
労働条件の急変リスク
医師にせまる収入減少

理由2所得税・住民税の節税対策
として比類ない効果

  • 年に一度の所得税還付。住民税減額により月々の手取りも増える
  • ふるさと納税やideco(イデコ)のような節税額への上限がない
  • 高所得者層こそ、最大限の節税効果を発揮できる仕組み

不動産投資による帳簿上の損益は、確定申告で給与所得と合算することができるので、年に一度税務署から所得税の還付を受けられます。また、住民税も減額されるため、月々の手取りも増やすことができます。
※所得税法 第69条損益通算

対 応
所得税増税の対象者リスク
医師は所得税増税の主ターゲット

理由3トラブルに左右されない、
盤石な安定収益力

  • 失職や一次的な勤務制限にあった場合、ローンを繰り上げ返済し毎月家賃収入を得られる
  • 安定収入が見込める安心の資産運用先となる
  • 収入源があることで、医師として選択肢と余裕が生まれる

医療訴訟や医療トラブルにより失職や一次的な勤務制限が長期化してしまった場合、不動産投資のローン残債を自己資金もしくは別の所有物件の売却益を原資に繰り上げ返済し、家賃収入として毎月収入を得ていくことができます。

対 応
医療トラブル医療訴訟

理由4がんと診断でローン残債0!
生命保険・がん保険効果

  • がんと診断されたら、ローン残債はなくなり、無借金の不動産経営になる
  • 万が一の場合、物件のローン残債はなくなり、無借金の不動産(資産)が残る
  • 万が一の場合、残されたご家族に家賃収入がそのまま引き続き入る

万が一亡くなってしまったり高度障害を患い働けなくなってしまった場合は、保険会社から金融機関へローン残債が一括され、残されたご家族や働けなくなったご自身に、無借金の収益不動産が残ります。
また、がんと診断されたその時点でローン残債が一括返済されるため、がんの治療中から無借金の不動産経営となり、家賃収入がそのまま収入源となります。

医師が不動産投資に向いている理由

理由5医師には3大特権が存在する

  • 特権❶国内最強の国家資格「医師免許」を活かした融資の受けやすさ
  • 特権❷レバレッジ(てこ)効果抜群。医師だけに許された豊富な資金調達枠
  • 特権❸不動産投資の運用利益に直結する、最優遇金利の適用

特権① 融資の受けやすさ
医師が持つ医師免許は、最強の国家資格(ゴールドライセンス)のひとつと言われ、金融機関の資金調達審査においてトップクラスの社会的信用力を有していると言われています。

特権② 豊富な資金調達枠
通常、年収の6倍〜8倍程度といわれる融資の資金調達枠ですが、医師の場合、金融機関によって年収の10倍〜12倍またはそれ以上にもなります。

特権③ 最優遇金利の適用
現役医師は多くの場合、金融機関からの資金調達金利が優遇されます。
※条件は金融機関により異なりますが、多くの場合、大幅に金利が下がり不動産運用で利益を出しやすくなります。

医師としての
生涯リスクを補うため、
そしてその特権を最大限に
活かせる投資なのです。
だからこそ、
多くの医師が不動産投資を
行っているのです。

正しい知識は 正しいセミナーで学ぶ

当セミナーは
創業25年の
不動産投資コンサル会社が
主催しています。
近年、「医師である自身のリスク対策に」というニーズが高まり、医師が不動産投資を行う目的が変わりつつあります。不動産投資は、医師の生涯3大リスクに対応した『守りの投資』なのです。
入居率
99.8%
医師向け書籍

医師のニーズに合わせた 多種セミナー開催中

TOKYO東京

セミナー開催準備中です。

OSAKA大阪

セミナー開催準備中です。

NAGOYA名古屋

セミナー開催準備中です。

OTHERSその他エリア

セミナー開催準備中です。