こんにちは!
20代も終盤に差し掛かり、一人暮らしに花を咲かせている者です!
今回は、私自身もそうですが一人暮らしと不動産運用に与える影響についてご紹介させて頂ければと思います。
東京都では、今や「一人で暮らす」ことがスタンダードになりつつあります。
未婚率の上昇、就労スタイルの変化、そして長寿化──社会構造の大きな変化が、不動産市場にも新たなチャンスをもたらしています。
その代表例が、「単身者用不動産運用」です。
この記事では、東京都の単身世帯の実態と将来予測、そして不動産運用に与える影響を詳しく解説していきます。
【統計で見る東京都の単身世帯の現状と今後】
● 東京都の単身世帯はすでに「過半数」
2020年の国勢調査によると、東京都の総世帯数は約722万世帯となり、
そのうち単身世帯は約362万世帯で、全体の50.2%を占めています(出典:国勢調査)
これは、2000年の約40.8% から10%近く上昇しており、単身者の増加が如実に表れています。
● 2035年・2050年の将来予測
国立社会保障・人口問題研究所の研究によると、
2035年には単身世帯比率53.5%
2050年には54.1%に到達する見込みとされており、今後も単身者が増え続けることが予想されています。
増加は止まる気配がなく、単身化は「一過性の現象」ではなく、不可逆な社会的トレンドなのです。
【なぜこれほど単身者が増えているのか?】
単身者が増えている背景には、単なる「ライフスタイルの変化」以上に、構造的な社会変化が関係しています。
1. 晩婚化・非婚化
首都圏では30代~40代の未婚率が非常に高く、特に男性では40代後半で約30%が未婚。
結婚・出産を選択しない人が増え、「一人で完結する生活」が当たり前に。
2. 働く女性の増加と経済的自立
女性の大卒率・就業率は上昇し、単身でキャリアを築く女性が増加。
共働き世帯や「DINKs」志向の高まりが、婚姻数そのものを押し下げています。
3. 高齢単身者の増加
団塊世代が高齢期に入り、配偶者に先立たれた高齢者の単身化が加速。
60~80代の高齢層でも、ワンルームや1K・1DK物件への入居ニーズが現実に存在。
4. 転勤・就職による都市集中
首都圏には毎年全国から新卒・転勤者が集まり、一時的な単身世帯が常に発生。
特に都心部では、単身向け賃貸は「住宅インフラ」としての側面も強く、空室率が非常に低い。
【不動産運用への影響単身化がもたらす4つの“追い風】”
単身者の増加は、不動産運用にとって明確な「需要増加要因」です。
1. 長期的に安定した賃貸需要
単身世帯が増え続けるということは、「借り手が減らない」ということ。
需要の母数が拡大し続ける市場に投資できるのは、不動産投資において極めて有利な状況です。
特に駅近・セキュリティ重視・利便性の高いワンルームは、空室リスクが低く、高稼働率を維持しやすいのが特徴です。
2. 家賃相場の安定性
東京都心~23区にかけては、単身者向け賃貸の供給が規制されている地域も多く、新築ワンルームの数は限られています。
それにより、中古物件の賃料が落ちにくく、収益が維持しやすい傾向にあります。
3. 資産価値の維持・上昇が見込める
今後、ますます希少になる都心ワンルーム物件は、「売りたくても売れない」時代に価値を持つ資産になります。
再開発地域や大学・ビジネス街周辺では、利便性が高まることで地価が上昇し、資産価値にも好影響を与える可能性があります。
4. 管理のしやすさ・運用の手軽さ
単身向け物件は広さが限られているため、修繕費が比較的抑えられることが多く、原状回復コストも少なめ。
また、管理会社を活用すれば完全にお任せ運用も可能で、サラリーマンにも人気です。
【単身化社会は、安定運用の“味方”】
東京都を中心に進行する単身化は、不動産投資における大きな市場拡大のシグナルです。
〇単身者はこれからも確実に増える(2050年に54%超)
〇賃貸需要が安定し、空室リスクが低下
〇家賃の下落リスクが少なく、利回りが見込める
〇ワンルーム条例で供給制限 → 中古物件にも価値
〇手間がかからず副業としても最適
社会構造の変化を味方につけた「堅実な資産形成」
それが、今単身者用不動産運用が選ばれている理由です。
ぜひ、今後の運用にご興味を持って頂いた方はご相談くださいませ!