2023.05.08 マーケット税金 今年の固定資産税は安くなるかも?税制改正による固定資産税への影響とは? 不動産を所有している人が毎年必ず支払う固定資産税。 マイホームだけでなく、投資用マンションを所有している人たちも払うこの固定資産税について令和5年度に税改正が行われました。 今回の税制改正によって、もしかし… 続きを読む
2023.01.06 特集記事税金 【不動産売却にはお金がかかる!?】~不動産運用の出口戦略~ 今年も確定申告の時期がやってきましたね! 株や投資信託、不動産を売ったとき、生命保険の満期返戻金を得た際など、所得が2箇所以上になった場合にはサラリーマンの方でも確定申告が必要となります。 納税申告の場合、例年2/16~… 続きを読む
2022.12.01 ライフプランニング税金 【納税者の味方!ふるさと納税伝道師!∼虎の巻∼】 突然ですが!みなさんはふるさと納税をお取り組みされておりますでしょうか? 今年もふるさと納税の駆け込み需要月がやって参りましたね。 年末調整と確定申告が差し迫ってくる今の時期に、『ふるさと納税は実際取り組ん… 続きを読む
2022.10.03 税金 【副業収入ラインにご注意】雑所得の改定による実質増税とは!? 2018年に厚生労働省のモデル就業規則の「副業・兼業」部分が改定され、正社員が副業をしてもよいという条項が作られたことにより、これまで大手企業の一部のみが認めていた副業をOKにする中小企業も増えるなど、最近では、働き方も… 続きを読む
2021.03.05 マーケット特集記事税金 住宅ローン減税を2年延長・そして拡充! 得られるメリットで買い時を見極められる?! 住宅ローン減税を延長・拡充! 得られるメリットで買い時を見極められる?! 2020年12月10日に自由民主党と公明党が21年度税制改正大網を取りまとめて公表しました。 そして2020年12月2… 続きを読む
2020.08.03 その他税金 新型コロナの影響で将来不安になった人にも朗報! 実は自分の行動次第で恩恵を受けることが出来る?! 新型コロナの影響で将来不安になった人にも朗報! 実は自分の行動次第で恩恵を受けることが出来る?! 世界で1,400万人以上の感染者が発生した新型コロナウィルス。 経済面でも、生命的にも危機を及ぼす恐ろし… 続きを読む
2020.06.22 特集記事税金 新型コロナの影響と恩恵は? こんな時こそ不動産投資を活用 新型コロナの影響で国からの恩恵が少ないサラリーマン! 不動産投資を活用して節税の恩恵を受けるには? 不動産投資の専門情報サイト「ESTATE LUV」に掲載されました→ 世界で約900万人の感染者が発生し死者が45万人を… 続きを読む
2019.09.22 税金 マンション経営が相続税対策になる理由 2015年の税制改正で相続税は事実上大幅な増税となり, 控除される基礎控除額も大幅に引き下げられ、一般家庭でも課税対象となり納税義務者が増えました。 相続税対策に有効な方法は? … 続きを読む
2019.09.01 税金 相続税対策で小規模宅地等の特例を適用させるための同居要件とは? 小規模宅地等の特例とは、自宅・店舗・事務所などの宅地を相続した場合、一定要件を満たせば相続税評価額を減額させることができる制度のことです。 例えば亡くなった方が住んでいた家の土地(特定居住用宅地等)の場合、… 続きを読む
2019.08.18 税金 マンション経営は税金対策になるといわれている理由とは? マンション経営を始める時に、家賃収入に対してどのくらいの税金を支払うのか気になるところでしょう。 しかし、マンション経営は税金を支払うのではなく、節税対策に繋がるといわれています。 これはマン… 続きを読む
2019.07.14 税金 マンションを購入して賃貸経営を行う不動産投資は節税対策に繋がる! マンションを購入して賃貸経営を行う不動産投資は節税対策に繋がる! 不動産投資でマンション経営を行うことは、個人事業を行っていることと同じです。個人事業を行っているということは、例えサラリーマンの方が勤務先で年末調整を受け… 続きを読む
2019.07.11 税金 相続税の手続きを怠ると延滞税の対象となり余計な税金が発生する? 人が亡くなれば相続が開始されますが、それにより相続人が財産を得る相続の手続きで発生する相続税の申告は、相続開始の翌日から10か月以内に行うことが必要です。もし手続きが遅れれば、税務署からペナルティとして延滞税が課税される… 続きを読む
2019.07.11 税金 亡くなった方の配偶者が相続人の場合は相続税が掛からない? 亡くなった方の配偶者が相続人の場合は相続税が掛からない? 亡くなった方の配偶者が相続人に含まれる場合、相続税の負担を軽減するために「配偶者控除」という制度が設けられています。 この制度は、亡く… 続きを読む
2019.05.01 税金 親から不動産などを相続すると必ず相続税が発生する? もし親が亡くなって相続が発生した時、相続人は相続税をどのくらい支払う必要があるのか気になる方もいるでしょう。親から譲り受ける財産はいろいろありますが、現預金ならその金額が価値そのものと把握しやすく、不動産などはどのような… 続きを読む
2019.04.10 税金 相続税は誰の住所地が税金を納める納税地となる? 人が亡くなると相続が発生し、財産の総額に応じて相続税を納める必要があります。しかしこの時、どこが納税地になるのか迷うケースもあるようです。そこで、相続税における正しい納税地の判断方法をご紹介します。 相続税… 続きを読む
2019.03.20 税金 相続税に大きく関係する法定相続人の範囲と相続できる割合とは? 人が亡くなると相続が発生し、誰が法定相続人なのかを確定しますが、法定相続人として相続権を得る人とは誰なのでしょう。誰が法定相続人となり、何人の法定相続人がいるのかは、相続税の計算においても関係します。そこで、民法上で定め… 続きを読む
2019.03.13 税金 サラリーマンがマンション経営をすることで節税対策に繋がるといわれる理由 アパートやマンションを経営する不動産投資は、個人事業を営むことと同じなので、毎年、確定申告で所得税の申告・納税が必要になります。サラリーマンで勤務先から給与を受け取っていると、すでに給与には所得税や住民税が課税されていま… 続きを読む
2019.03.06 税金 マンション経営にかかる経費の見直しを! マンション経営を行う時に気になるのは、どのくらいを経費として計上することができて利益に圧縮に繋がるのかということでしょう。賃貸事業に関係する支払いは経費として計上しているつもりでも、まだ見直すところはあるはずと感じている… 続きを読む
2019.01.09 税金 マンション経営をしているサラリーマンは年末調整だけでなく確定申告も必要 サラリーマンやパート勤務で給料を受け取っている方は、本人に代わって勤務先が確定申告の代わりに年末調整を行います。 所得税は給与から源泉徴収されているため前払いとなっています。給与額に応じて1年間に換算される所得税を予測し… 続きを読む
2019.01.02 税金 マンション経営で経費に計上できるものとは? マンション経営で所得があると、所得税の申告・納税が必要です。納税額は所得額によって決まりますが、所得額は総所得から必要経費を差し引いて計算しますので、どのくらい経費を計上できるかが重要です。経費を多く計上できれば、その分… 続きを読む